HOME > 海道 > 詳しい話 > ライブロックについて

ライブロックについて

そもそもライブロックとは。

 

お気に入りの、馬みたいな形のライブロック

 

高さや奥行きがある、

海の中の景色のような水槽。

 

彩り豊なサンゴをレイアウトした、

そんな水槽では、

ライブロックの使用が前提になっている、

と言えます。

 

そもそもライブロックとは、

海から引き上げたそのままの岩です。

表面にいろいろな生物が付着しています。

 

最近は、

人工の岩を海に沈めて、ライブロック化した商品も

出回りつつあります。

 

そんなライブロックが、

どのような働きをするのかというと、 

 

 @自然のろ過バクテリアにより、生物ろ過が早く立ち上がります。

 Aライブロック表面のろ過バクテリアが水質を浄化します。

 Bライブロック内部での脱窒(硝酸除去)反応が期待できます。

 C石灰藻といった、有用な生物を水槽に導入します。

 D飾りサンゴに比べて、自然な色合いを持ちます。

  

このような、有用なライブロック。

品質も形も良いライブロックを入れて、

作りたい海中の景色のイメージを膨らませるのも楽しい時間です。 

  

 

| 詳しい話TOPにもどる

 

 

 

 

ライブロックを入れる前に

 

よく洗い、よく育てる

ライブロックの存在で、サンゴの飼育は大きく進歩したと言えましょう。

 

しかしながら、水槽に入れるときは、下記の点に十分ご注意下さい。

 

@できるだけ上質なライブロックを選ぶ

   磯の香りがし、腐敗臭のしないものが良品です。 

   しかし、市販されているそのままのライブロックを水槽にレイアウトし、
   その直後に魚やサンゴを入れると、失敗する場合が多いです。
   Aにあるように、極上品のライブロックでもない限り、
   まず、しっかり余分な汚れを落としてから入れましょう。 

 

A水槽に入れる前に、表面の汚れをよく落とす

   そのまま使えるような、極上のライブロックに出会える確率はとても低いです。

   海から輸送中に、表面の生物の多くが死んでいると思われるライブロック。

   そのまま水槽に入れるのは、危険なのです。

   別の容器に入れて、タワシと海水で、表面の汚れをよく落としましょう

 

B時々付いている有害な生物に注意

  時々、ライブロックには有害な生物が付いているので、発見したら取り除きましょう。

  ・カーリーアネモネ (→市販の駆除キットで撃退!)

  ・サンゴを食べるウミウシや貝

  ・魚を食べるカニ

  

 

 

  

| 詳しい話TOPにもどる

 

ライブロックには表と裏がある!!

表を上に!外に!

 

 

準備できたライブロックを水槽へ入れるときに注意することとは…

 

@ライブロックには、表と裏があります!

   表…赤い石灰藻や海藻が付いている

   裏…表に比べて、茶色く、生物が付いていない

 

  レイアウトを作る場合、できるだけ、表側を上向きや外側にすることが望ましいです。

  もともと裏側だった部分を表にして使うと、

  石灰藻が付着するまでの時間が長くなってしまったり、

  コケが付着しやすくなってしまいます。

 

Aライブロックの追加はできるだけ避けること。

  私たちも、サンゴの飼育実験で何度か失敗の経験があるのですが、

  いったん安定した水槽に、新しいライブロックを追加することは、

  できるだけ避けた方が良いです。

  どうしても必要なら、しっかり海水で洗浄してから、少しずつ入れていきましょう。

 

 

B水質に敏感なサンゴや魚をすぐに入れない

 

  理想は、ライブロックを入れてから1ヶ月、水槽を空回しさせること。

  その間、照明は点灯させません。

  その後、水質に敏感でないサンゴや魚から入れると、成功率が高いです。

  どうしても、ライブロックを入れて数日で生物を入れたい場合は、

  極力丈夫なものから入れましょう。

  そういう私達も待てなくて、水槽セット後数日で、丈夫な生物を入れることが多いです。

 

  

 

| 詳しい話TOPにもどる

 

 

 

 

 

 

このページの先頭へ戻る